ヒツジのいらない枕って普通の枕と違うよね?買ってからの洗濯方法を教えて!
ひつじのいらない枕、
めっちゃオススメです!
購入した方も、これから購入する方にもお伝えしたいお手入れ方法について、実際の使用している私からレビュー&解説していきます!
この記事を読んでわかること
・羊のいらない枕 極柔 お手入れ方法は?
・羊のいらない枕 こんな工夫をして使ってます
それではさっそく見ていきましょう!
羊のいらない枕 極柔 お手入れ方法は?
羊のいらない枕シリーズ、実はすごく重たい枕なんです。
極柔だと4.1kgもあるので、普通の枕よりも随分重たいことがわかります。
重さだけでも、普通の枕とは違うことがわかりますね。
枕の素材の違いから、枕本体のお手入れは注意事項を守って洗う必要があります。
枕本体 丸洗いするときのポイント
洗い方から見ていきます。
50℃以下の温度の水と中性洗剤で優しく手洗いしてください。
絶対に守ってほしい注意点
※洗濯機、乾燥機は絶対に使用しないでください。
※漬け置き洗いは劣化を発生させる場合がございますので避けてください。
乾かし方のポイント
丸洗い後はタオル等で水気を拭き取り、直射日光を避けた風通しの良い場所で、タオルの上などで平干しにて完全に乾燥させてからご利用ください。
乾燥時守ってほしい注意点
※直射日光に晒されますと、劣化が発生する場合がございます。
※吊るして干されたり、狭い面積の場所に掛けて干されたりすると、破損の可能性がございます。平干しにて乾燥ください
この注意事項、ちゃんと守らないと枕が早く痛みやすくなります。
羊のいらない枕 我が家の工夫 とオススメ枕カバー
羊のいらない枕、お手入れには少し手間がかかりますよね。
お手入れの頻度についても目安があります。
2〜3か月ごとにお手入れをしていただくことにより快適にお使いいただくことができます。
ただ、実際この頻度を守ってお手入れできるか? と言われると、お手入れことを忘れてしまうことも多いですよね。
なので、我が家では枕本体ではなく、枕カバーを頻繁に洗濯するようにしています。
どんな枕カバーを使用しているか?
使っているのは普通の枕パッドなんですが、着脱をとにかく簡単にできるように裏がゴムのものを選んでいます。(すごくこだわってるポイント)
色々試してみたのですが、結局このめっちゃ着脱簡単なカバーがすごく楽なんですよね。
特に、夏は匂いや汚れがすぐについてしまいます。
先ほども触れましたが、羊のいらない枕、枕自体がすごく重たいので、枕カバーを取り替えるだけでも一苦労します。
おしゃれではないですが、すごくオススメ!
羊のいらない枕 実際の使用者のレビュー

羊のいらない枕についてのクチコミと、実際に使用中の私からのレビューをお伝えしていきます。
クチコミから
体調のせいか、枕のおかげか、とにかくぐっすり寝られるようになりました。 以前は寝るまでに時間がかかって、夜中に何度も目が覚めましたが、この枕にしてから、快眠できています。
もちもちとろとろで、とっても気持ち良い!重いので最初持った時はびっくりしましたが、大満足です。
基本、横向き寝が多いので極柔を選択。
使用中の私からのレビュー
◎独特のぷよぷよ感がとにかく気持ちよい
◎枕がずっと冷たいので、水に頭が包まれている感じ
◎意外にも子供が使いたがる(冷たくて気持ち良いから?)
◎横向き寝の人、スマフォを横向きで使う人にはすごくオススメ!高さがちょうど良い!
私も寝付きが悪く、夜布団に入ってからなかなか寝付けない1人です。
寝付けなくても、ぷよぷよ枕は気持ち良いですし、横向きでスマフォを見るには、本当にちょうどピッタリの高さで首が疲れにくいです。
枕を変えたから(??)かはわかりませんが、寝起きはスッキリしている気がします。
羊のいらない枕、これから購入を考えている人も、すでに購入済みの方もぜひこの記事を参考になさってくださいね〜!
コメント